組織の状態を適切なものとするため、内部監査向上を意識する会社は近年増加傾向にあります。しかし、内部監査の持つ役割について正しく理解していなければ、向上どころか正しく役割を機能させることも難しくなるでしょう。そこでここでは、内部監査とは何かについて詳しく紹介します。
内部監査とは
内部監査とは、その組織に所属する人間が行う監査です。主な役割として、以下の2つが上げられます。
- 社員による業務内での不正防止
- 組織が行う業務の効率化
かつては組織において内部監査の役割はそれほど重視されていませんでしたが、2006年に会社法が新たに敷かれたことで状況は一変。会社組織において「内部統制の整備」が義務化されたため、内部監査の地位が飛躍的に向上しました。これまでは内部監査が形骸化していた組織においても、急激な見直しが実施されています。
内部監査の意義
内部監査の意義・目的については、一般社団法人日本内部監査協会によって以下の様に定められています。
- 組織の経営目標の達成に貢献
- 合法性・合理性の観点を持ち、公正かつ独立した立場で実施
- 監査の品質保証に関する業務及び経営諸活動の支援をするアドバイザー業務であること
内部監査は組織向上に大きな役割を果たしていることが知られつつある現在では、たとえ義務化の対象外にある企業でも、実施を検討する組織が増加しています。
内部監査と外部監査の違い
内部監査について考える時、混同されがちなのが「外部監査」です。それぞれの違いについて、ここで確認しておきましょう。
内部監査の役割
内部監査は既に紹介している通り、組織の経営目標達成に向け各従業員が適切な業務を実施しているか、チェックする役割を担います。加えて、組織の財務や業務状況についても調査・分析を実施。非効率な部分や不正を抑制する役割を果たしつつ、調査結果を組織の上層部に報告します。
外部監査の役割
外部監査は組織に対する顧客からの要求が守られているか、証明することがメインの役割です。公認会計士など専門資格を備えた専門家が開示情報を調査・分析。そのうえで、内部監査と違い調査結果を対外的に公開します。
内部と外部の監査内容の違い
内部監査は、組織に属する担当者同士が財務・業務について指摘することが特徴です。企業によっては、「監査部」として独立した部門を設置し、業務を遂行するケースもあります。監査の内容としては、リスクマネジメントのプロセス及び内部統制プロセスが適切に機能しているかチェックすることがメインとなります。
一方で、外部監査は組織から完全に切り離された専門家が業務を担当。チェック項目として、法定監査でもある財務諸表など複数の項目の監査を実施します。加えて、内部監査が実施した調査結果の審査についても担当するケースがあることが特徴です。
内部監査向上をご検討中なら、内部監査高度化センターにご相談ください!
内部監査は近年になって急速に見直しがされた部門であり、企業によってはノウハウが蓄積されていないケースもあるでしょう。内部監査の適切な実行ができず悩みを抱いている場合は、株式会社電研の運営する内部監査高度化センターまでご相談ください。
内部監査高度化センターでは、金融庁検査局で統括検査官第6部門長を務めた経歴を持つ所長・武藤制揮が、各金融機関などに対して内部監査強化のためのサポートを実施。金融機関の監査レベルを1つ上のステージへ導きます。
コメント